「ダイエット=我慢ではない」(歴代担当のジムトレーナーさん)
ふらっと立ち寄った本屋さんで見つけた『医者が教える食事術 最強の教科書』。
私は知りませんでしたが今金スマで?話題なんです?
ちょうど最近、長い目で見た時に
やっぱり食べたものって自分に返ってくるよなと感じることが多く
食に関しての見直しなんかをしていた最中だったこともあって、個人的には非常に興味深い内容でした。
いろんなことに気づかせてもらえる、心から出会えてよかった本。
こういった食事療法に関する情報って、日々新しい内容がめまぐるしく流れてくるので
全てを鵜呑みにするのはどうかというところもありますし、
自分の中で何を「正」とし、取り入れるかは本当に人それぞれですよね。
ひとまず今のところでは、こちらの本に書かれた内容に
共感と納得が出来る部分が私は多かったので
自分なりに無理のない範囲で取り入れていきたいな〜と思えました。
Sponsored Link
内容として、ようは
健康で若々しく、毎日元気で長生きするために自分自身で出来ることは
「血糖値をいかにコントロール出来るか」がカギということですね。
そのための食選びについて
医学的な観点に基づいて分かりやすく教えてくれているのがこの本。
巷に溢れかえる「糖」や「添加物」などの恐ろしさも再三に渡って述べられていました。
また、書中では触れられていませんが
今や多くの人を悩ませる花粉症についても
食事を変えることで随分と改善が見られることも身を持って体感済みです。
それに、本を読んでからはスーパーなどでも
ショートニングなんかを含んだものや加工品は怖すぎて、全て毒にしか見えなくなってしまったんですよね。
あんなに中毒だったのに。
それに、3日もすれば好みまで変わって身体に良いものの方が圧倒的に美味しく感じるように。
これは自分でも意外な棚ぼたでした。
ただ、このルールにガチガチに縛られてストレスになったんでは本末転倒。
周囲の人に押し付けるのも違うので
取り入れると言っても、私は人と会う時や旅先などでは気にせず何でも楽しんで食べることにして、あくまで普段の食事のみ少し選別するだけのシンプルなものにしています。
そしてせっかくなので、これを機に
良い食材や食品について、美味しくてお財布にも優しいものを取り寄せたいなと考えました。
ただ、根っからの甘い物好き、炭水化物バンザイ主義なので
いかにして苦なく健康な身体づくりをしていくかが課題。
ひとまず普段のおやつを、スナック菓子や甘〜いチョコレートから
ナッツ、ナチュラルチーズ、カカオ70%超のチョコレート、挽きたてのコーヒーや豆乳で作ったココアなどに。
それぞれ各記事にしてみています。
チーズはこれがめっちゃ気になる。
» グルメ大賞チーズ部門5年連続大賞 創業50年のチーズ専門商社が出した結論
上記のもの以外にも
普段から多めに常備しておきたいものや、ネットの方が上質なものがお得に手に入るものについては
今後もいろいろと試していこうと思います。
中でも最近のヒットはブルーベリー♡
ただ良い食品ってなんでいちいちこんな高いの。
アメリカでは貧しい人ほど太ると言われていますけど、まさしくですよねえ。
何にしても話題になりすぎはかえって怪しまれがちですけど個人的には読んで良かった本です。
» 医者が教える食事術 最強の教科書
でも手抜き料理ほど身体に良いって、まじで本当。
理想的なのは、長谷川潤ちゃんの食事やね♡