料理と違って、やらなければ生きていけない事ではなくても、
そうは言っても、他にもやらなければならない事が山のようにあるわけで、
かと言って、きちんと綺麗が保たれていないとそれが気になってしまって肝心の自分の人生に集中出来ない。
全てを上手くまわすために試行錯誤しましたが、
私の場合の一週間の掃除習慣はこちら。
【火】トイレ掃除、床掃除、洗濯2回
【水】バスルーム、洗面所掃除、洗濯
【木】買い物、玄関またはベランダ掃除、拭き掃除、洗濯
【金】ベッドリネン交換、床掃除、洗濯2回
【土】何もしない
【日】天気が良ければ布団干し、洗濯
シンクを磨いてふきんを漂白。電子レンジの中も拭き上げてタオルも交換。
キッチンマットもはたきます。
火曜日はトイレ掃除の日。
便座カバーやマット、タオルは交換して床や壁も忘れずに拭き上げを。
水曜日は水回り掃除の日。
タオルもふんわり新鮮なものに交換を。
木曜日はすこし楽になる日。
それから窓やテレビ、リビングの棚、床など、気になった箇所だけをささっと拭き掃除。
ソファの使用感が気になる場合はコロコロでホコリ取り。
一瞬で終わります。
金曜日はベッドリネン交換の日。
やりはじめこそ面倒なものの、いざやってみると案外時間はかかりません。
パリっと清潔なシーツに交換して、一週間頑張った自分を癒やせるように。
そして土曜日はお疲れ様の日。
平日の限られた時間の中でも、
ポイントは、平日頑張っておいて、週末はほぼ何もしないこと。
私はこのルーティーンにしてからもう随分経ちますが、
日によって多少サボってしまっても気にしないで、とにかく続けることが大切だと感じています。
一度自分で決めてしまって手帳にでも書いておけば、あとは何も考えず実行していくだけなので、
そこを徹底的に綺麗にすることに集中しようという気持ちにもなります。
自分なりのルールを決めてしまうことで、掃除について考えることは頭の中から外すことが出来ます。
それに、その人がどういう部屋に住んでいるかって、外見やその人の持つ空気に表れるものだと思うのです。
確かに掃除よりも優先したいこともたくさんあるし、
少なからず多少の時間を取られるので時間が勿体無いと感じる部分もあるかもしれません。
ですが、自分の居場所がいつもカラッと片付いていることで、気持ちの面での相乗効果が大きく、
結果として生産性の向上へ繋がるような気がしています。
部屋も頭の中もすっきり整理された状態って、本当に快適です。